サイクロンマグナム21st Century editionを作ってみたよ!

完成したサイクロンマグナム21st Century edition

アミューズメント専用景品第3弾のミニ四駆「サイクロンマグナム21st Century edition」を、組み立ててみました。 第4弾のミニ四駆の情報も紹介します。


サイクロンマグナム21st Century editionの概要

サイクロンマグナム21st Century edition(以下、サイクロンマグナム21st)は、アミューズメント限定ミニ四駆の第3弾です。 去年(2013年)の12月頃から、全国各地のアミューズメント施設にあるUFOキャッチャーで、取れるようになりました。

サイクロンマグナム21st Century editionのキット

ボディカラーは全4色(クリヤーブルー、クリヤーレッド、ホワイト、ブラック)で、シャーシとタイヤの色にも違いがあります(シャーシは、スーパーTZーXシャーシ)。

サイクロンマグナム21st Century editionの種類

キットの箱も、特別仕様。 ミニ四駆漫画「爆走兄弟レッツ&ゴー」に登場する2人の主人公が、元気いっぱいに描かれています。

爆走兄弟レッツ&ゴーの主人公の2人

今回は、サイクロンマグナム21st(ホワイト)を組み立てることにしました。

サイクロンマグナム21st Century edition(ホワイト)

箱をあけて、キット内容を確認

外側のビニール袋をあけて、キットの箱を取り出します。

ミニ四駆のキット外側の袋をあけているところその1ミニ四駆のキット外側の袋をあけているところその2

箱の中は、こんな感じでした。

サイクロンマグナム21st Century editionのキット内容その1

一通りパーツを確認。 足りないものは、なさそうです☆

サイクロンマグナム21st Century editionのキット内容その2


ボディです。 おそらく、オリジナルと同じものでしょう。

サイクロンマグナム21st Century editionのボディ


シャーシです。 カバー類は、特別仕様でしょうか? こちらも、本体はオリジナルと同じのようです。

サイクロンマグナム21st Century editionのシャーシ


ホイールです。 こちらは、金メッキ仕様の特別製です。

サイクロンマグナム21st Century editionのホイール


タイヤです。 こちらも、赤色カラーの特別製です。

サイクロンマグナム21st Century editionのタイヤ


シールです。 21st Century edition(21世紀版)を象徴する、メッキ仕様の豪華なシールなのです☆

サイクロンマグナム21st Century editionのシール


モーターやギヤなどの部品類です。 ギヤは、超速(ギヤ比:3.5対1)ですね。

サイクロンマグナム21st Century editionの内蔵部品


スーパーTZ―Xシャーシを、少し観察してみます。

全体的にシンプルな作りで、シャーシの底が、電池に沿って軽量化されています。 左右のサイドバンパーは、まるで飛行機の翼のよう。 ホイールベース(前輪と後輪のホイールシャフトの間隔)は82mm(ARシャーシと同じ)なので、直線重視の設計なんですね。 原作では、「マグナムは直線に強い」という設定があるので、サイクロンマグナム21stにピッタリなシャーシです。

スーパーTZ―Xシャーシを上から見たところスーパーTZ―Xシャーシを裏側から見たところ

前後(フロント・リヤ)のバンパー部分を確認。 フロントバンパーのビス穴は、AR・MAシャーシなどに比べて少ないです。 でも、フロントバンパーは、FRPプレートを活用すれば問題ないですし、リヤは強度の高い3点止め方式なので、ハイパーダッシュ2モーターなどの高速モーターを搭載しても大丈夫です。

スーパーTZ―XシャーシのフロントバンパースーパーTZ―Xシャーシのリヤバンパー

工具を用意して、組み立て開始!

事前に工具を用意して、いよいよ組み立て開始です。

ミニ四駆の制作で使う工具

写真の工具は、市販のハサミの他、左上から順に、
 「ピンセットペンチ」、
 「精密ニッパー」、
 「マイクロハンマー(交換ヘッド4タイプ付き)」、
 「精密カッター」、
 「プラスドライバーM
です。  工具は色々使ってみましたが、タミヤ製が使いやすいです。
> 工具の詳細は、「製品パーツカタログ – ⑨その他(工具)」を参照。


パーツの切り離しには、ニッパーを使います。 ニッパーの刃の先を、なるべく根元に当てれば、きれいに切ることができます。

ボディを切り離しているところ

パーツを切り取った残りの部分は、細かく切るとコンパクトになるので、ゴミ袋を破く心配が無くなります。

ランナーを細かく切ってゴミ箱に捨てようとしているところ


シャーシにギヤを乗せます。 ギヤの向きを間違えないように、慣れないうちは、説明書をよく見ましょう。

シャーシにギヤを乗せたところ


タイヤもニッパーで切り離します。 プラスチックのパーツと同じく、ニッパーの刃の先を、なるべく根元に当てましょう。 ニッパーの切れ味が良ければ、きれいに切り取ることができます。

タイヤを切り離しているところ

次の写真のように、タイヤに切れ端(左下)が残っていると、スピードも安定性も下がってしまうので、ミニ四駆の走行が不安定になります。

タイヤのバリ

ですので、タイヤは切れ端が残っていないか、特に神経を使います。 切れ端は、ニッパーやカッターでカットしましょう。

タイヤのバリを切り離そうとしているところタイヤのバリを切り離したところ

ほとんどのタイヤは、ホイールに入れる向きがあります。 次の写真を、よーく見てみてください。 タイヤの横を眺めてみると、左は丸みを帯びていますが、右は平らになっています。

タイヤの外側と内側

左の丸い方が外側で、右の平らな方が内側です。 タイヤは、横が平らな方からセットします。

タイヤの外側と内側にホイールを入れているところ


軸受け部品を切り離して、ハトメを入れてから、シャーシにセットします。

軸受け部品を切り離しているところ軸受け部品をシャーシに入れたところ

改造する時は、ここの部分を、ボールベアリングと交換します。 ボールベアリングについては、次の記事を参照してください。
> ボールベアリングの概要は「パーツの種類と機能(⑪ホイールシャフト・ベアリング)」を参照。
> ボールベアリングの種類は「製品パーツカタログ – ⑤ベアリング(ボールベアリング)」を参照。


車輪にホイールシャフトを入れる際は、ハンマーを使うと楽です。 車輪の上に、ホイールシャフトを真っすぐに立てて、ハンマーでコンコンと軽く叩いてゆきましょう。

ホイールシャフトを車輪に打ち込んでいるところ車輪を両側から入れているところ


モーターカバーに、ターミナル(電池金具)をセットします。 ターミナルは、手で触らずに、ピンセットで持つようにします。 直接触ると、手の表面の油(脂肪分)や汚れがターミナルについてしまうので、性能が下がってしまうからです。

ターミナル(電池金具)をセットしているところその1ターミナル(電池金具)をセットしているところその2

これは、モーターのターミナルについても、同じことが言えます。 もし、ターミナルに手が触れてしまった場合は、ティッシュで軽くふいておけばOKです。


モーターに、ピニオンギヤをセットします。 反対側の軸に固いものを当てて(写真ではピンセットペンチを使用)、上から一気に押し込みます。

モーターにピニオンギヤをセットしようとしているところモーターにピニオンギヤをセットしているところ

この作業は、意外と力が必要です。 次のように、ハンマーで叩いて入れる方法もあります。

ハンマーを使ってモーターにピニオンギヤをセットしているところ


カウンターギヤをセットして、ギヤカバーを取り付けます。

カウンターギヤをセットしているところギヤカバーをセットしているところ

この作業をしていると、時代を感じさせられます。 ARシャーシやMAシャーシが、いかに優れているかが分かります(もちろん、このシャーシがあるからこそ、今のシャーシがあるわけです)。


モーター、ターミナル、カウンターギヤのセットを、シャーシ後部に取り付けます。

モーターをシャーシにセットしようとしているところモーターをシャーシにセットしたところ

シャーシ前部にも、ターミナルをセットして、ギヤカバーを取り付けます。

フロントのギヤカバーをセットしているところフロントのギヤカバーをセットしたところ


リヤバンパーに、ガイドローラーをセットします。 直接当たると回転時にバンパーを痛めるので、それを防ぐために大ワッシャーを挟みます。

リヤにガイドローラーをセットしているところリヤにガイドローラーをセットしたところ

リヤバンパーを、シャーシに取り付けます。 こちらも、大ワッシャーを忘れずに入れましょう。 衝撃が分散するので、シャーシにかかる負担を軽減することができるからです。
> 詳細については「小部品について」を参照。

リヤバンパーをシャーシにセットしたところ


フロントバンパーは、トラスビスを入れて、ネジ穴のクセをつけておきましょう。 正面から見た場合は垂直(写真左側)、横から見た場合はスラスト角と平行(写真右側)になるよう、トラスビスを入れてゆきます。

トラスビスを入れているところ(前)トラスビスを入れているところ(横)

トラスビスを外して、ガイドローラーを取り付けます。 少し手間がかかりますが、ビス穴に変なクセがつくのを防ぐことができます。

フロントにガイドローラーをセットしているところ


ようやく、シャーシ全体が完成しました。

シャーシ全体が完成したところ

ボディを乗せてみます。 このミニ四駆は、ボディ加工の改造をする予定なので、今回はシールを貼らないでおきます。

サイクロンマグナム21st Century editionを斜め上から見たところ

サイクロンマグナム21stを、色々な方向から眺めてみます。 ボディ前部の「豪」の字が、いい感じです☆

サイクロンマグナム21st Century editionを正面から見たところサイクロンマグナム21st Century editionのボディ前面
サイクロンマグナム21st Century editionを真横から見たところサイクロンマグナム21st Century editionを斜め後ろから見たところ
サイクロンマグナム21st Century editionを真上から見たところサイクロンマグナム21st Century editionを真下から見たところ

マグナムも、ソニックに負けず劣らず、かっこ良いですね♩

完成したサイクロンマグナム21st Century edition

サイクロンマグナム21stを、キットの箱にしまっておきます。 改造する日が、待ち遠しいです。

サイクロンマグナム21st Century editionをキットの箱にしまっているところ

UFOキャッチャー限定ミニ四駆の第4弾は、ハリケーンソニック!

アミューズメント限定商品の第4弾は、「ハリケーンソニック21st Century edition」です。

ハリケーンソニック21st Century edition

景品を企画したのは、(株)エスケイジャパン。 第3弾のサイクロンマグナムと同じく、「21st Century Edition」として、レア・限定パーツを装備しての登場です。

【商品仕様】
  • ・メタル風オリジナルシール
  • ・レッドメッキホイール(本製品限定パーツ)
  • ・スーパーTZーXシャーシ
  • ・クリアボディ(レッド・ブラックのみ)

お店に並ぶのは、3月末頃の予定です(地域やお店によって、異なります)。 次の画像やリンクをクリックして、最寄りのお店をチェックしてみましょう。

【キャラとるTOPページ】
キャラとるTOPページのバナー
【景品&取り扱い店舗一覧】
 URL:http://charatoru.skj.jp/item/429/

UFOキャッチャー専用景品は、手に入れるのが結構大変です。 私は普段UFOキャッチャーをしないので、新しい景品が発売されるたびに、悪戦苦闘しています。 「少しでも参考になれれば」との想いから、以前記事を書いていますので、もし良かったら参照してみてください。
サンダーショット エクスカリバーを手に入れよう!
スーパーアバンテ イフリートを手に入れよう!

スーパーアバンテ イフリートが置かれていたUFOキャッチャーの様子その2アミューズメント施設内の様子その2
スーパーアバンテ イフリートを獲得した瞬間その12台目のサンダーショットエクスカリバーを手に入れたところ

「UFOキャッチャーは苦手」という方でも、がんばれば獲得できると思います。 苦労した分、手に入れた時の喜びは格別ですので、ぜひ挑戦してみてください!


【関連記事】

<共有ボタン>

ミニ四駆が大好きで、もっともっと盛り上げたくて、日々活動しています!
ご利用中のSNSがあれば、「ポチッ」としていただけると幸いです m(_ _)m

  • リツイートする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Twitter / Facebook / Google+ / はてなブックマーク