カウルを加工してみよう!

カウル加工後のプラボディその4

小径・中径タイヤ用のボディを、大径も使うことができるように加工する方法について、解説します。 遊びの幅が、広がりますよ☆


2017/6/5 この記事は「四輪駆動ラボラトリ vol.4」に収録されています。
> 詳細は「電子書籍」を参照

カウルを加工すれば、遊びの幅が広がる!

カウル(カウリング)はボディの一部で、空気抵抗を減らすための部分です。 ミニ四駆では、車輪をおおっている所(下の写真、赤丸部分)です。

カウルその1カウルその2

ミニ四駆のボディには、小径・中径タイヤ用のものがあります。 フルカウルミニ四駆や、実車に近いミニ四駆のボディは、一部を除いて大径を使うことができません。 たとえば次のミニ四駆では、車輪を大径にすると、ボディ(カウルの部分)に当たってしまいます。

小径・中径タイヤ用のボディを、大径タイヤにも使うことができれば、遊びの幅が広がりますよね?
「大径タイヤにしたいのに、ボディが当たって付けられない!」
今回は、そんな悩みを解消できる、ボディ(カウル部分)の加工方法について、解説します。

カウル加工の事前準備&予備知識

カウルの加工で困るのは、丸い形の部分でしょう。 まっすぐな形なら、平行にカットすればOKですが、丸い形だと、そうはいきません。 でも、どれぐらい削れば良いかは、簡単な計算で知ることができます。

ミニ四駆の車輪は、大径が31mm、中径が26mm、小径が24mmです。 大径と中径の差は 5mm、大径と小径の差は 7mmあります。

ミニ四駆の車輪の大きさ(大径、中径、小径)

カウルの丸い部分は、車輪の大きさに合わせた形になっています。 ですので、
 中径タイヤ用のボディは 2.5mm( 31 – 26 = 5 5 ÷ 2 = 2.5 )、
 小径タイヤ用のボディは 3.5mm( 31 – 24 = 7 7 ÷ 2 = 3.5 )、
カウルの内側を削れば、大径を使うことができます(一応の目安、実際はボディの形に合わせて調整)。


カウルの加工では、次の工具を使います。

①はポリカーボネート製ボディの加工で、②③④はプラスチック製ボディの加工に、それぞれ使います。

ポリカボディ&加工に使う道具プラボディ&加工に使う道具

カウルの加工

それでは、次の2つのボディを、実際に加工してみましょう。 どちらも、ミニ四駆PRO(MS・MAシャーシ)用のボディです。

このように、どちらも大径には対応していません。 車輪が大径のミニ四駆に乗せた場合、車輪にカウルが当たってしまいます。

無加工のポリカボディを乗せたところ無加工のプラボディを乗せたところ

加工の手順を、次に示します。

【実演】ポリカーボネート製ボディの加工

トライダガーXXのボディは中径タイヤ用なので、大径に対応させるには、2.5mm ぐらい削る必要があります。 そこで、目印として幅 3mmのテープを自作して、それをカウルに貼って加工します。

幅 3mmのテープを作るため、画用紙のはしっこに、幅 6mmのマスキングテープ(「タミヤ マスキングテープ 6mm詰め替え用」)を、2枚重ねて貼ります。 写真では、下のテープが幅 10mmですが、1枚目は台座なので、どちらでもOKです。

マスキングテープの自作その1

2枚目のマスキングテープを、幅 3mmに分けます。 定規で測って、両端にカッターで目印をつけましょう。 その後、両端の目印に定規を当てて、カッターで切れ目を入れます(この段階で、テープが切れなくても大丈夫です)。

マスキングテープの自作その2マスキングテープの自作その3

2枚目のマスキングテープをはがして、切れ目に沿って、ハサミでカットします。 これで、幅 3mmのテープになります。

マスキングテープの自作その4マスキングテープの自作その5

カウルに沿って、テープを貼ります。 そして、テープの外側に沿って、ハサミで切り取ります。 普通のハサミでもカットできますが、「曲線バサミ」を使った方が、きれいな丸みを作ることができます。 曲線バサミは、ポリカーボネート製ボディを切り出す時も活躍するので、1本持っておきましょう。

ポリカボディのカウルの加工その1ポリカボディのカウルの加工その2
ポリカボディのカウルの加工その3ポリカボディのカウルの加工その4

4つのカウルを切り終えたら、シャーシに乗せて、確認してみましょう。 4カ所すべて、車輪に当たらなければOKです。

カウル加工後のポリカボディその1カウル加工後のポリカボディその2

今回の加工では、後輪がぎりぎり当たらない状態です。 コースで走らせる場合は、後輪のカウルを、もう少しカットした方が良いでしょう。 ポリカーボネート製ボディは、ふにゃふにゃ柔らかいので、ふとしたはずみで車輪に当たる恐れがあるからです。

カウル加工後のポリカボディを乗せたところ

以上が、ポリカーボネート製ボディのカウル加工です。


ちなみに、ポリカーボネート製ボディは、もとは無色透明です。 今回の説明で使ったボディは、あらかじめ塗装したものなんですね。 ポリカーボネート製ボディの塗装方法については、以前の記事「ミニ四駆の塗装(とそう)に挑戦してみよう!」を参照してください。

塗装対象のクリヤーボディ

なお、幅 3mmのマスキングテープは、タミヤから販売されています。 自作が手間に感じたら、こちらを使うと良いでしょう。

【実演】プラスチック製ボディの加工

ロデオソニックのボディは小径タイヤ用なので、大径に対応させるには、3.5mm ぐらい削る必要があります。 そこで、目印として幅 4mmのテープを自作して、それをカウルに貼って加工します(テープは前述の方法で自作)。

カウルを加工する場合、他の部分が、シャーシに当たらない状態にしておきましょう。 そうしないと、カウルを車輪に合わせて加工することが、できないからです。 今回は、前のFRPプレートにボディの先が当たってセットできないため、その部分を削りました。

プラボディの加工

加工をする前に、ボディを乗せてみました。 よく見ると、前のカウルは前輪と当たらない部分があります。 ロデオソニックは流線型の形なので、カウルを均一に削る必要は、ないみたいです。 プラスチック製ボディの加工は、ポリカーボネート製よりも時間がかかるので、こうして削る範囲を見定めましょう。

加工前のプラボディその1加工前のプラボディその2

ボディを乗せたまま、車輪を目印にして、加工する範囲に沿って、マスキングテープを貼ります。 まずは、前輪のカウルから加工します(後輪のカウルの加工は後回し)。

プラボディのカウルの加工その2プラボディのカウルの加工その1

テープに沿って、カッターで切れ目を入れます。 一気に切れ目を入れようとすると、カッターがすべって、他の場所にキズがついたり、手を怪我したりする恐れがあります。 カッターを軽く押し当てながら、往復させるのがポイントです。 鉛筆で書いた字を消しゴムで消すように、少しずつ切れ目を入れてゆきましょう。

プラボディのカウルの加工その3

テープを外して、切れ目に沿って、ドリル(大きさは 1mm)で穴をあけます。 境界線を穴でつなげるイメージで、小刻みにあけてゆきましょう。 そして穴に沿って、ニッパーでカットします。 穴同士をつなげるイメージで、少しずつ取り除きます。 最後にヤスリで削って、仕上げです。

プラボディのカウルの加工その4プラボディのカウルの加工その5
プラボディのカウルの加工その6

シャーシに乗せて確認。 左右どちらも、車輪に当たらなければOKです。

カウル加工後のプラボディその2カウル加工後のプラボディその1

次は後輪のカウルです。 こちらは 2mmぐらい削れば、大丈夫そうです。

カウル加工後のプラボディその3

同じ方法で、後輪のカウルも加工します。

プラボディのカウルの加工その7プラボディのカウルの加工その8

再びシャーシに乗せて確認。 車輪をぐりぐり回してみましょう。 ボディを乗せていない時と、変わらない感じで回れば、カウルが当たっていない証拠です。 最後に400番の紙ヤスリ(「フィニッシングペーパーP400番(3枚セット)」)で、加工した部分を磨いておけば、バッチリOKですよ☆

カウル加工後のプラボディその420150911_92
プラボディのカウルの加工その9カウル加工後のプラボディを乗せたところ

以上が、プラスチック製ボディのカウル加工です。

ボディを自在に加工して、自分だけのミニ四駆を作り出そう!

カウルを加工する方法は、シンプルです。 道具さえあれば、すぐにできるでしょう。

今回の方法と、以前の記事「ARシャーシの改造に挑戦してみたよ!(4)」で紹介した方法(ボディを肉抜きして、メッシュやプラバンを貼る改造)を組み合わせれば、ボディの加工は自由自在。 自分だけのミニ四駆を、作ることができます。

シャーシによって、使うことができるボディは限られています。 でも、ボディ提灯を組み合わせれば、その制約も無くすことができます。 シャーシの垣根を超えたミニ四駆を、作り出すことができるでしょう。

レースの勝ち負けを考えれば、ボディはポリカーボネート製がベストです。 プラスチック製よりも軽いので、速さも安定性も高くなるからです。

ジャパンカップ2015東京大会の様子その3ジャパンカップ2015東京大会の様子その2

でも、好きなボディで走らせた方が、やっぱりミニ四駆は楽しいです。 そしてそれが、あなた自身の上達にも、つながってゆくんですね。

ジャパンカップ2015東京大会の様子その1ジャパンカップ2015東京大会の様子その4

ですので、お気に入りのボディは、積極的に加工してみましょう。 手間がかかる分、ミニ四駆への思い入れも、強くなること受け合いですよ☆ ビバ、ミニ四駆 \(^o^)/

くまモン(タイプ2シャーシ)その1くまモン(タイプ2シャーシ)その2

以上、カウルを加工してみよう、でした(^-^)

<共有ボタン>

ミニ四駆が大好きで、もっともっと盛り上げたくて、日々活動しています!
ご利用中のSNSがあれば、「ポチッ」としていただけると幸いです m(_ _)m

  • リツイートする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Twitter / Facebook / Google+ / はてなブックマーク